PPIとH2ブロッカーはどっちがいい??

ホーム フォーラム 内科 PPIとH2ブロッカーはどっちがいい??

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #491

    PPIとH2ブロッカーどっちが効くの?と聞かれたら
    胃酸の分泌を強力に抑制するPPIかな。
    当然H2ブロッカーより効くと考えますよね。自然なことです。

    結論から言えば、ケースバイケースです。

    ではこんな患者さまに対してはPPIとH2ブロッカーとどちらがよいのでしょうか。
    「たまに食べすぎたり、飲みすぎたりするとさ、胃が痛むときがあるんだよね。」

    「普段?普段はそんな胃痛とかそんなことないよ。」

    「先生はこの薬を痛いときだけ、飲めばいいって言ってた。」

    「前違う先生にもらった薬が効かなくてさ。」

    ●今回処方は「ネキシウム」。
    ●おくすり手帳を確認したら、以前服用していたのはなんと「ラベプラゾール」。

    こんな感じの患者さまに対して、薬剤師としてできるアドバイスや行動を考えてみましょう。
    僕の想定している答えのポイントは「効果発現までの時間」です。

    「ネキシウムのが新しめで、評判の薬なんですよ。とてもよく効いてくれると思います!」というのはナシでお願いします。

    くまがいしゅん

    #495
    耀平 佐久間佐久間 耀平
    参加者

    この患者さんは前回PPIが処方されて効果が無かったと言っているが、今回もPPIが処方されているため、医師と同じ作用で別の薬に変えると言う話があったかどうかの確認が、まずは必要であると考えられます。もし、今回はPPIでラベプラゾールとは別の薬に変更と言う事であれば、ネキシウムがもし効かなかった場合に、次回の薬として、作用機序の異なるH2ブロッカーの薬なら効果が出るかもしれない事、飲んでからすぐに薬の効果が出る事を伝えるのが良いと考えました。

    患者が同じ作用機序の薬とは医師から特に聞いていないと言った場合には、ラベプラゾールからの変更薬として、頓服で利用すると言うことから、作用発現まで2時間ほどかかるPPIではなく、作用発現まで30分ほどのH2ブロッカーと言う選択肢がある事を伝え、PPIかH2ブロッカーどちらを試してみたいかを、患者さんの意見を聞いた上で、医師に疑義照会をするのが適切ではないかと考えました。

    #504

    そうですね。
    まずは患者さまから先生とどんな話があったか伺うことは大切です。

    熊谷が伝えたいことはPPIは頓服だとPPIの良さが感じにくいということです。
    効果発現までに時間がかかるので、本来の効果を期待するには一定期間服用を継続する必要があります。
    一時的に胃酸を抑えたい場合はH2ブロッカーの方が優秀です。
    ただしH2ブロッカーは長期で使用していくと効果が薄れていくこともあるようです。

    それぞれの特徴を理解して、患者さまのケースに合わせた対応ができるようになりたいですね。

    それとひとつ気になる文があります。
    「どちらを試してみたいか、患者さんの意見を聞いた上で、医師に疑義照会」
    疑義照会は薬剤師の判断で行うものであって、患者さまの意見は関係ありません。同様に処方内容については、医師の判断で行われるものであることは理解しておいてくださいね。
    接客サービス業の側面がついて回っている事実を否定するわけではありませんが、患者さま本位というのは患者さまが処方を決めて好きなように服薬することではないはずですよね。

    くまがいしゅん

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。