フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
青山 雅和
参加者先発・後発の有効性の差異がないと言われていますが、いくつか先生が言った理由が考えられます。
・単に先生のジェネリック嫌い
昔はゾロと言われ一種の差別用語でした。安かろう悪かろうのイメージ。・CmaxやTmax、T1/2が先発と差があるものがある。
効果は同等ではありますが、先生個々の経験や患者様からの話などで説明しているかもなかなか聞きにくいとは思いますが、ぜひ次回聞いてみてください。
先生の性格にもよるかもしれませんが、薬学生と伝えると色々教えてくれるかもしれませんし、薬学生と言わず色々質問してみるのもいいと思います。青山 雅和
参加者乳がんは調べて頂いたように、近年罹患率が増えているがんです。
おそらく病院実習でも目にすると思いますし、国家試験にも毎年出題されています。今年108回国家試験 問341に出ているので添付で載せておきますね。参考にしてください。
また、大学から配布された【症例から考える代表的な8疾患】のCASE9.10.11.12にも乳がんの問題があります。病院実習開始までの合間に勉強しておくと良いと思います。Attachments:
You must be logged in to view attached files.青山 雅和
参加者文献を色々検索してみましたが、長澤さんが推測した理由のどれかが理由ではないかと思います。
あと考えられることとして、患者さんがエリキュースの減量基準を満たしたため、安全かつ使用実績が多いリクシアナに変更したのかなあと推測しました。
患者さんからの聞きとりや薬歴から理由がわかりますか?※エリキュース減量の基準
「80歳以上」「体重60kg以下」「血清クレアチニン1.5mg/dL以上」の2つ以上に該当する場合青山 雅和
参加者松本くんが記載してくれた通り、光線過敏症は使用後も約1ヶ月注意が必要です。
副作用は使用しているときに注意がいきがちなので、服薬指導でしっかり伝えることを意識してみてください。また貼付薬でかぶれやすい方には、ほかの剤形への処方提案が必要です。
それぞれの剤形(軟膏・クリーム・ゲル・ローションなど)の特徴・利点・欠点を、ぜひこの機会に調べてまとめてみてください!青山 雅和
参加者淺野くんが回答してくれた通りです。
麻薬施用者免許証番号と患者住所が必要となります。当然ですが、記載がなければ調剤はできないので注意してください。また長澤さんが学んだ内容について、まだ見たことない人がいれば店の従業員に見せてもらってください。実際目で見て覚えると忘れにくいです。
麻薬は投与日数制限もあるので、そこの部分も押さえておきましょう。
同じ成分での商品によって異なる場合もあるので注意です。青山 雅和
参加者サンドラッグ内で唯一刻み漢方を行っている常盤平薬局でよく処方を見かけました。
刻み漢方の処方内やエキス顆粒に追加してブシ末が処方されていましたね。
また体を温める効果があるため、寒い時期に処方頻度や処方量が増える傾向がありました。皆さんご存じのとおりブシは、量によって中毒症状が発現するため調節が個々に必要です。中毒症状は思い浮かびますか?ぜひ今回を機に調べて覚えておきましょう!
青山 雅和
参加者しっかり処方意図を調べられていますね。
外来化学療法では、今回のように処方箋内に抗がん剤はなく関連した薬剤のみが処方されるケースが大半です。そこから、処方意図を読み解く力が必要です。
診療科や処方された薬剤、薬歴などをヒントに処方解析力を磨いていきましょう!青山 雅和
参加者メーカーからの回答が来ましたが、明確な理由は不明のままで解決しませんでした。
個人的見解ですが、少量で効果が見込めることから規制区分から外したのではないかと推測しました。
参考程度にメーカー回答を転記しますね。
~~~~
向精神薬の規制区分指定につきましては、当局の関知するところでございますので、その理由などは弊社として確認はできません。ただし厚生労働省発出の資料には、下記のように記載がございます。【以下ご参考資料】
(1)向精神薬について
○ 精神神経用剤や抗不安剤のうち、濫用等の恐れのある薬物については、麻
薬及び向精神薬取締法(昭和 28 年法律第 14 号。以下「麻向法」)に規定する
「向精神薬」に指定されており、取扱いに関する規定が設けられている。
○ 今般、「麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政
令の一部を改正する政令(平成28 年政令第306 号(平成28年9月14 日公布、
平成 28 年 10 月 14 日施行))」により、新たに3物質が麻向法の向精神薬に指
定されたところ。
○ この3物質のうち、以下の2物質については、薬価基準に収載されているとこ
ろ。
・エチゾラム(商品名:「デパス」等 薬効分類:精神安定剤)
・ゾピクロン(商品名:「アモバン」等 薬効分類:睡眠障害改善剤)(2)診療報酬上の向精神薬の投薬期間の上限について
向精神薬である内服薬については、療担規則や掲示事項等告示等において、
投薬期間の上限を 14 日、30 日又は 90 日のいずれかに規定しているところ。向精
神薬のうち、不安や睡眠障害等に対し処方する頻度の高いものについては、上限
を 30 日としている。
(3)エチゾラム及びゾピクロンの投薬期間の実態について
エチゾラム、ゾピクロンともに、院外処方の 85%前後が、30 日以内の投薬期間
であった。なお関係団体等からは、現場に混乱が生じないよう、上限を 30 日まで
認めるべきとの要望が出されている。掲載URL:https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000137949.pdf
以上がゾピクロンが指定を受けた経緯となります。
お求めのご回答になっていないかもしれませんが何卒ご容赦ください。青山 雅和
参加者患者様の状態にもよりますが、
①飲み込みにくい大きさはどれくらいか
②服用ゼリーなど使用を検討
③粉砕やOD錠や散剤への剤形変更、規格がなければ同種同効薬へ変更
④そもそも処方内容すべて必要なのか、減薬を検討するほかにも様々な手段があると思いますが、まずは患者様の状態・生活環境を確認した上で寄り添った提案を考えてみてください。
答えは一つではないので、いくつか提案できるように考えておくといいと思います。青山 雅和
参加者私も古川さんと同じで正確な情報を把握できていないため、いま製薬メーカーに確認を取っています。わかり次第FBさせて頂きますね。
青山 雅和
参加者補足ですが、
向精神薬に関しては、鍵のかかるところ=専用の引き出しという解釈でなく鍵がかかる部屋である調剤室でも大丈夫です。ただし安全上の管理からだいたいの薬局は鍵をかける引き出しに入れるケースが多いですね。今回宮崎君があげた情報は国家試験にも出ることもありますし、将来皆さんが薬局の管理薬剤師として勤務する際には必ず守らなければいけない項目です。こちらを守らないと保健所など立ち合い検査時に指導されてしまうことです。
将来国家資格である薬剤師として、法の守って業務に当たらなければいけません。知らなかったでは済まされないことも多くあるので、こういった決まりはしっかり覚えておくといいですね。なかなか参考書で暗記するのは難しいので、薬局の保管風景などを思い出して勉強すると覚えやすいと思います。
青山 雅和
参加者現場で腸閉塞予防で下剤は見たことがありませんね。
腸閉塞予防のため下剤が投与される場合があるが、下剤が作用するのは大腸であるため、癒着性腸閉塞の予防にはならない。
⇒たぶんこの文章で言いたかったことは、術後にイレウスになる可能性があるから医学的根拠とか関係なく腸の流れをよくするために下剤を出してみたらどうなるかという仮定かと思います。ただ腸閉塞は小腸で主に起こっており、下剤の多くは大腸刺激性なので作用するところが違うから効果がないと伝えたかったかもしれません。宮崎さんがおっしゃったとおり、過去も死亡例もあるため予防ではなくほかの原因で便秘や検査前などで下剤が処方されると思います。
ちょっと話はずれますが、
世の中には便秘の患者さんが多くいます。大腸刺激性の下剤が漫然投与されているケースも多々見られるのではないでしょうか。ドラッグストアにも下剤の商品は数多くあり購入される方も多いです。下剤の適正使用や便秘の原因(食物繊維の不足・妊娠・高齢など)を把握して対策することも、患者さんの健康をサポートする薬剤師の大事な仕事です。治療も大切ですが、こういった面での対応意識して実習に臨んでいただければ幸いです。青山 雅和
参加者加齢黄斑変性症にはもうひとつ種類があります。
萎縮型は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。そのため治療は必要ありません。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。また、治療だけでなく養生法はどんなことを行うといいでしょうか?
皆さんも一度は聞いたことがある【ルテイン】を摂ると良いと言われています。
多く含まれている食品を調べてみましょう。
また来週以降OTC店舗に行くので、ルテインのサプリについて指導者に聞いてみても良いと思います。青山 雅和
参加者太田さん、書き込みありがとうございます。
梅核気は、咽喉頭異常感症とも言われています。
現場にいたときは半夏厚朴湯で、のどがつっかえるような感じで処方される患者さんをよく見ました。服薬指導時に話を聞くと、環境の変化などやはりストレスが原因とみられる状況でしたね。
漢方処方が出る病院・クリニックであればたまに処方されるものなので、これを機会に覚えておいてください。補足資料としてツムラHPのURLも載せておきます。
https://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/inkoutou01.html青山 雅和
参加者添付記載のような処方内容がよく出ていますね。
ガイドラインはあれどアメリカのもので、病因・病態もはっきりせず治療の方針が定まっていないこともあり難しい疾患です。症状が治りきらずQOLが下がる原因にもなるケースがあります。
症状の経過や薬の副作用発現がないかもしっかり確認しなければいけません。服薬期間中に患者様へ連絡し、状況把握と指導・医師へのフィードバックを行い服薬情報等提供料の加算を算定してもいいでしょう。服薬指導したら次の来局まで待つのではなく、服薬期間中にフォローすることも視野に入れて行動してみてください。参考資料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/117/1/117_62/_pdf -
投稿者投稿