佐久間 耀平

フォーラムへの返信

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 耀平 佐久間佐久間 耀平
    参加者

    用法用量の説明のほか、タバコとアルコールの量を減らす事が、血圧を下げるために必要であると考えられる。 
    お酒に関しては、ビール1缶が500mlなのかどうかの記載がないため断定できないが、350ml缶2本であれば、1日の適量範囲(ビール500ml)を少し越す程度なので問題ないと考えられ、ビール1缶が500mlの場合は1日1Lと、適量の2倍となってしまうため、1日1缶までにしてもらうように伝える必要がある。 
    タバコに関しては禁煙させるのが最も効果的だが、ここまで多くの本数を1日に吸っていると禁煙は困難であるため、一応禁煙に関するニコチンガムやチャンピックスなどを勧めてみて、患者が難色を示すようなら、1日に吸う量を1〜2本ずつ減らしてもらうなど、無理なく禁煙に近づける提案をするのが好ましいと考えられる。 また、お酒の量も1日1L飲んでいたとしても、タバコとお酒をいきなり両方減らされるのは、薬局や治療に関しても嫌悪感を抱いてしまう恐れがあるため、まずは明らかに問題があると考えられるタバコだけに絞り、お酒に関しては、減らした方が良い旨は伝えるが、今回はノータッチというのもありだと考えられる。

    食事療法・運動療法も始めたと記載されているため、具体的にどのような事をしているのかを尋ねて、まだ特に取り組んでいないようなら、1日10分の散歩や、脂っこいおかずを1品減らすなど、簡単に実践できる例を提案し、運動や食事管理の習慣をつけてもらうのが好ましいと考えられる。

    返信先: PPIとH2ブロッカーはどっちがいい?? #495
    耀平 佐久間佐久間 耀平
    参加者

    この患者さんは前回PPIが処方されて効果が無かったと言っているが、今回もPPIが処方されているため、医師と同じ作用で別の薬に変えると言う話があったかどうかの確認が、まずは必要であると考えられます。もし、今回はPPIでラベプラゾールとは別の薬に変更と言う事であれば、ネキシウムがもし効かなかった場合に、次回の薬として、作用機序の異なるH2ブロッカーの薬なら効果が出るかもしれない事、飲んでからすぐに薬の効果が出る事を伝えるのが良いと考えました。

    患者が同じ作用機序の薬とは医師から特に聞いていないと言った場合には、ラベプラゾールからの変更薬として、頓服で利用すると言うことから、作用発現まで2時間ほどかかるPPIではなく、作用発現まで30分ほどのH2ブロッカーと言う選択肢がある事を伝え、PPIかH2ブロッカーどちらを試してみたいかを、患者さんの意見を聞いた上で、医師に疑義照会をするのが適切ではないかと考えました。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)